久し振りにカミさんを山歩きに引っ張り出しました。完璧な秋晴れ。暑くもなく寒くもなく、花粉も飛んでない。いつ歩くの?今でしょ!(←死語)
用事で15時半には帰ってこなきゃいけないため、目的地を近場の可児市に設定。近年、ぐんと整備が進んだ久々利城址です。
数年前に一人で初めて来た時はジャングルだったのに。急激に垢抜けて、誰でも安心して来られる観光スポットに変貌。地元の有志のみなさんには頭が下がります。
城址の最上部まで来たら、あとは来た道を帰るのが普通ですが、我々はそのまま尾根を突き進みます。藪は疎で歩きやすい。
浅い谷を横切ると、そこには古い石積みの堰堤が。
ヌタ場。獣のお風呂。猪や鹿などが、体に付いたダニなどを落とすために泥を浴びる場所。
東海環状自動車道のトンネル近くで一般車道に下り立ち、再び縦走すべく尾根に取り付いたのですが、これが凄まじい藪で往生こきました・・・。
なんとか「我田の大岩」に到着。
大岩からの眺望。足の向く先は(お行儀悪しw)、浅間山。
土留め階段を下りていくと、「我田の森」という野外体験フィールド的な場所。
ハンモックが設置されていたので、ちょいと寝そべらせてもらったのですが、ゴムが緩いのか体重が重すぎるのか(笑)、ほとんど地面についてたね(笑)
この久々利という地区は、いろいろと散策できる有望DEEPスポット。藪漕ぎで想定外の時間を食ってしまったので、今回は山歩きのみで退散しましたが、本当は町を散策したいほど、イイ塩梅に歴史の匂いがする場所です。
登山 | trackback(0) | comment(0) |
<<二ツ森山(@中津川市)大ナラ・コウモリ岩ループ | TOP | 米田富士(愛宕山)から独自ループ(@川辺町)>>
comment
trackback
trackback_url
http://eyk.blog107.fc2.com/tb.php/2025-fd6dcee6
| TOP |