恵那市三郷町椋実でポタリング
なかなか説明しづらい感覚なんだけど、何の変哲もなさそうな山村にピンとくる時があって、わざわざ出かけていって散策したくなることがあります。例えば過去には・・・◎可児市久々利の大萱
◎可児市の今井
・・・あたりがパッと思い出せますが、多分ほかにも思い出せないだけでいろいろ散策してきたと思います。
今回のターゲットは恵那市三郷町の椋実。いつも寿老の滝へBBQをしに行く時に通りかかる集落ですが、「イイ里だなぁ」と気になっていました。最近この椋実の殿畑地区で遊んでいる事もあり、いっちょ自転車で回ってみる事にしました。

国道418号から椋実集落へ入っていく所に観光地図があります。

村の雰囲気はこんな感じ。

小高い丘に観音堂。

登ってみると、お堂の裏に石仏群。

この集落のラスボスとも言うべき存在、椋実城(欒峰城)跡。入口の看板はあるけど、道はありません。山登りのカンがない人にはつらいかも。

遺構もあったけど、城に疎いのでこれが何なのかは分かりません・・・。

つつじ山からの眺め。ウワサに聞いていたつつじ山山頂への遊歩道の入口は意外な場所で、山の裏側からアプローチするルートでした。登山途中、地元の方が道標を設置していました。

白山神社。この脇から展望台への道が延びていましたが、展望台もまだ伐採の最中のようです。
まさに町おこしの最中、という感じで、これから魅力を発信して人を呼び込もう、という機運が高まっているようですね。
【オマケ】
帰りの道中、春らしい風景に出会いました。

三郷町、国道418号沿いのとあるポイントで、藤が見事に咲いていました。思わず車を停めてパチリ。

国指定天然記念物「ヒトツバタゴ自生地」。瑞浪市釜戸町。白狐温泉のすぐ脇です。真っ白に雪が積もったみたい。
コメント