独自大ループ:岩村城址・水晶山・三森山・大円寺跡
三森山と水晶山は、岩村ダムを起点に小さいループを描けるのですが、この日は完璧な快晴、せっかくなのでたっぷりと山歩きを楽しみたいと思い、岩村城址を加えた大きなループを考えました。三森山から正規ルートをたどると岩村ダムに下りてしまい、そこから結構長い車道歩きが発生するので、三森神社以降は北西尾根(市境尾根)の独自ルートを組み込みました。これで大きな「Uの字」が描け、車道歩きは最小限にできます。

それでは岩村城址公園からスタート。

日本三大山城と言われるだけあってさすがのスケールのデカさ。日曜日のお昼時とあって、観光バスのツアー団体とバッティングしてしまいました。これはしょうがない。サッと写真だけ撮って先へ進みましょう。

城址最上部の眺めは抜群。中央アルプス。

奥の平らな山頂は恵那山。手前は天狗森山やら焼山やら。
城址を後にすると一気に静かになりました。
ここからしばらくは植林の中の急登続きでちょっと萎える。

この馬頭観音を過ぎるとそこは鈴ヶ根尾根展望台。ここで休憩。

南西方向はパカーッと開けており、特に顕著なランドマークこそ見えないものの、気持ちがいいです。

北東方向眼前にはこれから向かう三森山。その名の通り三つのコブが連なっています。この形状からして多分元々は「三盛山」だったんじゃないかな?(間違ってたらスミマセン)

樹間からは噴煙を上げる御岳も見えました。
この鈴ヶ根尾根展望台から三森神社まではそれまでと打って変わって自然林で、最高に気持ちいい。


三森山山頂を通過。

上矢作風力発電所。

このルート中で最高の展望地、三森神社展望台。「日本一の農村景観」として知られる岩村町富田地区を一望。

少し北に目をやると、阿木川ダム、その左手の高原が東濃牧場(夕立山)、ダム湖の奥に笠置山。

展望台から20mほど下ると樹間から御岳が見えます。

ここからが独自ルートとなりますが、笹薮をちゃんと刈ってくれており、自然林で最高の尾根歩きです。いずれ正規ルートとして紹介されるんだろうな。
天国だな~・・・と思ったのも束の間、尾根は真新しい林道によって一旦切れます。笹薮が刈ってあったのはここまでで、林道を横断して以降は笹薮に突入。藪は枯れていたので許容範囲ではあるけど、しばらく続いたのでちょっと辟易としましたね。
ひたすら市境尾根をトレースするだけなんですが、901Pすぐ西の二股はトラップになってるから気をつけてね。俺は最初から警戒してたので問題なかったけど、漫然と歩いてると絶対引っかかる(南西尾根に乗っちゃう)と思います。
狙った通り、史跡「大円寺跡」の近くに着地。

車道をしばらく行くと、「ぎふの棚田21選」の一つである「大円寺棚田」の風景が広がっていました。奥に見えているのは水晶山。
コメント